今朝、TBSドラマ『わたし、定時で帰ります。』の最終回を妻と一緒に観終わった。普段、テレビドラマはとんと観ない私だが、妻は人事部で働いているので”働き方改革”をテーマとした内容に興味があるらしく、誘われたので第一話から一緒に観ていた。
https://www.tbs.co.jp/watatei/ TBS『わたし、定時で帰ります。』公式サイトより 2019/06/29
また脚本家が奥寺佐渡子さんだったので個人的にも観てみたいモチベーションが上がったのが大きい。
(奥寺佐渡子さんは細田守監督の脚本のブレーンだった人で、『時をかける少女』『サマーウォーズ』などを手掛けたことで、映画ファンの間では良く知られた人なのです)
実際に観てみると矢張り脚本の妙が感じられるドラマであった。正直に言うと演出面は非常にオーソドックスなのだが、巧みな脚本によって職場で働く人間の複雑な内面・二面性を描けているので、単純な勧善懲悪モノに陥らない奥深さがあり素晴らしかった。
本作は米国の有力紙「ニューヨーク・タイムズ」にも取り上げられていたが、国内外問わず働き方を一人ひとりが考える嚆矢になれば良いと思う。既放送分もネットで配信されているらしいので興味があれば是非観て戴きたい良質なテレビドラマだった。
思えば私の職場は俗にいうホワイトだと思う。子どもが乳幼児なので早く帰りたい故でもあるが、週の半分くらいは定時で帰れているし、残業をしないといけない同調圧力もない。但し、そういう職場故に困るのが、ジャズライブまでの時間が無駄に余るということだ。
ジャズライブは大体Openが19:30くらい、Startが20:00くらいのことが多い。定時上がりだとライブが始まるまで3時間もあるのだ。流石に時間を持て余してしまう。働き方改革が進めばジャズライブの開始時間も繰り上がってくれると嬉しい。ライブを愉しんで家に帰ってもゆっくり休める時間できるし、翌日の疲労にも繋がりにくい。ちなみにせめても私はということで、自分が企画するライブはStartを19時頃に設定している。(決して自分が早く帰りたい訳ではありませんよ!多分……)
更にこれは個人的にジャズミュージシャンの方へのクレームなのだが、Start時間を過ぎても演奏が始まらないことが多々ある。15分位のズレは間々あるし、酷い時だと30~40分遅れて演奏が始まった経験も私にはある。
会社で働いているとオンタイムで行動することは至極当然だ。会議の開始時間が何十分も遅れたりしていては仕事にならない。なのでジャズライブの開始時間がオンタイムでないのはサラリーマンからしてらかなりストレスだ。まあ逆に就業時間内にキチっと仕事を終わらすことが出来ていないのは日本人の悪い部分だとは思いますが。欧州に行くと18時以降は皆働くのを止めて酒飲んだり、音楽楽しんだりしていて日本とのギャップをとても感じますよね。仕事を定時にちゃんと終わらせるのが当たり前になればジャズ業界のお客様も自ずと増えるのではなかろうか。
(追補)
ニューヨーク・タイムズで特集された日本のワーキングマザーの大変さ、性差による家事労働の不均衡を扱ったこの記事もご一読をお勧めします。
今後の演奏予定
7/13(土) 18:00~21:30
COS MUSIC FESTA
場所:丸亀城下の丸亀市民広場
ミュージックチャージ:なし
毎年恒例の香川・丸亀城下の広場で無料ライブが行われます。屋台もあり、お食事しながらライブを楽しめるイベントです。
私はポプシーズでの参加です。どうやらトリのようです。
7/15(月・祝)
詳細未定
場所:高松 Nashville
シカゴバンドで高松のライブハウス「Nashville」で演奏します。詳細は決まり次第、追加します。
7/27(土) 18:30 Open、19:00 Start (2stage制)
西珈琲骨 Jazz Live 2019
場所:丸亀駅構内 駅カフェステーション
ミュージックチャージ:1,500円+1ドリンク)
西讃を中心に活動するジャズバンド、西珈琲骨のライブです。
普段はボサやファンク色の強いバンドですが、今回はかなりストレートなハードバップ中心の演奏をお届けできると思います。
8/11(日) 19:00~
詳細未定
場所:高松 Nashville
シカゴバンドで高松のライブハウス「Nashville」で演奏します。詳細は決まり次第、追加します。
8/31(土) 18:00 Open、19:00 Start
Bop Renaissance ライブ(詳細はフライヤーのページにて)
場所:瓦町Dining Turtles 香川県高松市瓦町2-2-22
ミュージックチャージ:1,500円 (学生1,000円)+1オーダー
50~60年代のストレートアヘッドなバップ期のジャズを愛するメンバーが集まり結成されたモダンジャズバンド。
今回はケニー・ドーハム特集ということで名盤『静かなるケニー』から中心に名曲をピックアップしてお送りします。
ジャズの初心者の方でも楽しめるであろう工夫を用意していますので、ジャズを余り聴いたことが無いという方もお気軽に是非お越しください。
0コメント