一般人が好むトランペットの音色を検証する①2019.07.26 23:13ジャズに限らず音楽が好きな方は車に乗っている時、ステレオで音楽を楽しんでいる場合が多いだろう。御多分に漏れず私も運転中は良くジャズを聴いている。ある日、妻と車で出かけていた時である。私はArt Farmerの後期の名盤『Soul Eyes』を聴いていて、「やっぱりファーマーの音は...
私のような音楽プレイヤーを指す言葉を考えてみた2019.07.20 00:12私は普段は化学メーカーに勤務しながら趣味として音楽を楽しんでいる。ということでページ上部のプロフィールにもある通り私はアマチュアトランぺッターと言える。但し、アマチュアという言葉は職業化していない人を指す言葉である。そもそも「アマチュア(amateur)」は「愛好家」と日本語訳さ...
ジャズの集客の難しさとその対応③2019.07.13 00:10②の続きです。本トピックスは一応これで最後です。私は大阪府の出身、妻も他県から結婚を機に移住してきたので、お互いに現住所の香川県内に昔からの知人・友人は居ません。故に知人の数が限られているので、常に集客が大変だという悩みは尽きません。特にリーダーとしてライブを行う場合は、そのライ...
ジャズの集客の難しさとその対応②2019.07.07 01:28①の続きです。大概古典となった芸術は外部からの保護を必要とする。というか学校の義務教育で学習対象に組み込まれている訳です。クラシック音楽や古典文学は学校で一通りは習いますでしょう?それは国が各種芸術の価値を勘案した上で、「これこれは最低限知っておかなければならない」と決めているん...
ジャズの集客の難しさとその対応①2019.07.06 07:402017年という年はジャズという音楽が誕生して100周年の年だったらしい。文化なんて厳密に何年から始まったとは定義づけが難しいので眉唾モノだが、1917年にオリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドが初めて「ジャズ」という単語を明記した商業用レコードを録音したことが起源とされて...